住まいのセミナーin群馬大学
今日は、群馬大学教育学部にて
「ぐんまの住まいづくりのポイント~設計者の視点から~」と題したセミナーを行ってきました。
内容は、1.設計者との出会い方、2.住まいづくりのプロセス、3.事例と地域の特性(群馬県平野部)、4.何のために家をつくるのか、という内容です。
住まいづくりのプロセスのところで、先日のコンペ案を題材に説明しました(^^)
また、地域の特性では風&埃=花粉や暑さへの対策を新田の家等を例に説明しました。
質問も入れて90分あったので、言いたいことを結構ガッツリ言えたみたいです。
こういうセミナーはぶっつけでやるのがライブ感があるというか、気持ちが入ります。
伝えたいのは言葉じゃなくて気持ちだから(笑)。
コンペの時や今日話した自分のスタイルは、自分の感覚を頼りに構築してきたので、ダイレクトに反応がわかる機会は非常にありがたいです。
担当のT先生からも、自分が一番言いたかったところに対して、共感したとのメールをいただきとても嬉しいです。
生徒達も熱心に良く聞いてくれてありがとう。
質問がたくさん出るとやはり嬉しいです。
質問出来なかったコトや相談ゴト等あったらいつでもどうぞ♪
「ぐんまの住まいづくりのポイント~設計者の視点から~」と題したセミナーを行ってきました。
内容は、1.設計者との出会い方、2.住まいづくりのプロセス、3.事例と地域の特性(群馬県平野部)、4.何のために家をつくるのか、という内容です。
住まいづくりのプロセスのところで、先日のコンペ案を題材に説明しました(^^)
また、地域の特性では風&埃=花粉や暑さへの対策を新田の家等を例に説明しました。
質問も入れて90分あったので、言いたいことを結構ガッツリ言えたみたいです。
こういうセミナーはぶっつけでやるのがライブ感があるというか、気持ちが入ります。
伝えたいのは言葉じゃなくて気持ちだから(笑)。
コンペの時や今日話した自分のスタイルは、自分の感覚を頼りに構築してきたので、ダイレクトに反応がわかる機会は非常にありがたいです。
担当のT先生からも、自分が一番言いたかったところに対して、共感したとのメールをいただきとても嬉しいです。
生徒達も熱心に良く聞いてくれてありがとう。
質問がたくさん出るとやはり嬉しいです。
質問出来なかったコトや相談ゴト等あったらいつでもどうぞ♪
この記事へのコメント